本文へスキップ

部会活動紹介・報告CLUB

ハイキング部会

ハイキング部会では、年2回、近畿支部圏内へ出かけています。担当は三宅陽一(高19回)です。

支部会員ならどなたでも気軽に参加できます。皆様の参加をお待ちしています。

2018年5月19日(土)に六甲徳川道・森林植物園〜穂高湖に出かけました。
秋のハイキング2017
2017年11月18日(土)に嵐山〜清滝〜保津峡に出かけました。参加人数は17名。
春のハイキング2017
2017年5月20日(土)に京阪宇治駅〜宇治上神社〜仏徳山(大吉山)〜天ヶ瀬ダム(昼食)〜塔の島〜平等院に出かけました。参加人数は17名。
秋のハイキング2016
2016年11月26日(土)にJR西宮名塩駅〜武庫川渓谷・旧福知山線廃線跡〜武田尾温泉に出かけました。参加人数は21名。
春のハイキング2016
2016年5月28日(土)に奈良街道〜矢田丘陵〜国見台〜松尾寺〜法隆寺に出かけました。参加人数は13名。
秋のハイキング2015
2015年11月28日(土)に奈良公園〜柳生街道(滝阪道)〜春日山原始林〜若草山に出かけました。参加人数は14名。
春のハイキング2015
2015年5月30日(土)に琵琶湖疏水〜南禅寺に出かけました。参加人数は16名。
秋のハイキング2014
2014年11月29日(土)に箕面の滝〜箕面川ダムに出かけました。参加人数は15名。
春のハイキング2014
2014年5月31日(土)に舞子方面(五色塚公園〜舞子東海岸緑地〜舞子公園・橋の科学館〜大蔵海岸公園〜明石市立天文科学館〜明石市立文化博物館〜明石公園)に出かけました。参加人数は19名。
秋のハイキング2013
2013年11月2日(土)に比叡山延暦寺に出かけました。参加人数は16名。当初は同年10月26日(土)に計画していましたが、台風17号接近のため1週間延期しての開催となりました。
春のハイキング2013
2013年5月25日(土)に遠つ飛鳥(飛鳥資料館〜万葉文化館〜石舞台古墳〜高松塚古墳)に出かけました。参加人数は15名。
秋のハイキング2012
2012年10月27日(土)に近つ飛鳥(竹内街道歴史資料館〜叡福寺〜近つ博物館。風土記の丘)に出かけました。参加人数は21名。
春のハイキング2012
2012年5月26日(土)に神戸方面(神戸布引の滝〜布引五本松ダム〜布引ハーブ園〜神戸パートナーズ法律事務所)に出かけました。参加人数は22名。
秋のハイキング2011
2011年10月29日(土)に鞍馬〜貴船に出かけました。参加人数は25名。
春のハイキング2011
2011年4月16日(土)に吉野・奥千本に出かけました。参加人数は25名。
秋のハイキング2010
2010年11月28日(日)に摩耶山に出かけました。参加人数は22名。
春のハイキング2010
2010年5月22日(土)に石清水八幡宮に出かけました。参加人数は24名。
秋のハイキング2009
2009年11月28日(土)に能勢・妙見山に出かけました。参加人数は24名。
春のハイキング2009
2009年5月30日(土)に大和葛城山に出かけました。参加人数は20名。
秋のハイキング2008
2008年11月29日(土)に天王山〜サントリー山崎蒸溜所に出かけました。参加人数は25名。
春のハイキング2008
2008年4月5日(日)に琵琶湖疏水〜三井寺(円成寺)〜石山寺に出かけました。参加人数は25名。
秋のハイキング2007
2007年11月25日(日)に箕面の滝に出かけました。参加人数は30名。
春のハイキング2007
2007年5月26日(土)に神戸市立森林植物園に出かけました。参加人数は23名。
秋のハイキング2006
2006年10月29日(日)に暗峠に出かけました。
秋のハイキング2005
2005年11月26日(土)に京都・大文字山に出かけました。参加人数は26名。
春のハイキング2005
2005年5月22日(日)に河内長野市・観心寺〜延命寺に出かけました。参加人数は13名。
秋のハイキング2004
2004年11月21日(日)に竜田川〜藤ノ木古墳〜法隆寺に出かけました。参加人数は23名。
春のハイキング2004
2004年4月25日(日)に円成寺〜柳生の里に出かけました。
秋のハイキング2003
2003年11月9日(日)に天理市・天理教教会本部〜石上神社〜夜都伎神社に出かけました。
春のハイキング2003
2003年5月18日(日)に星の里いわふね〜大阪市立大学理学部附属植物園に出かけました。
秋のハイキング2002
2002年11月17日(日)に竜田川に出かけました。
春のハイキング2002
2002年5月26日(日)に中山寺〜荒牧バラ公園〜あいあいパークに出かけました。
秋のハイキング2001
2001年10月28日(日)に洛北鞍馬〜江文峠〜静原〜大原に出かけました。
春のハイキング2001
2001年5月27日(日)に三輪〜柳本(山の辺の道)に出かけました。
秋のハイキング2000
2000年11月12日(日)に星のブランコに出かけました。
春のハイキング2000
2000年5月21日(日)に若草山〜奈良盆地に出かけました。
秋のハイキング1999
1999年11月3日(水)に布引の滝〜布引ハーブ園に出かけました。
春のハイキング1999
1999年5月30日(日)に洛西大原野に出かけました。
秋のハイキング1998
1998年10月18日(日)に柳生街道に出かけました。
春のハイキング1998
1998年5月17日(日)に旗振山に出かけました。
秋のハイキング1997
1997年11月16日(日)に交野路に出かけました。
春のハイキング1997
1997年4月13日(日)に六甲山頂〜有馬温泉に出かけました。
秋のハイキング1996
1996年11月10日(日)に大和三山に出かけました。
春のハイキング1996
1996年5月12日(日)に石清水八幡宮〜松花堂〜円福寺に出かけました。
秋のハイキング1995
1995年11月12日(日)にいかるがの里に出かけました。
春のハイキング1995
1995年5月28日(日)に奈良二上山に出かけました。
秋のハイキング1994
1994年11月13日(日)に近江富士・三上山に出かけました。
春のハイキング1994
1994年4月17日(日)に滋賀県・蓬莱山〜びわ湖バレイに出かけました。
春のハイキング1993
1993年5月16日(日)に奈良県・桜井〜多武峰〜談山神社〜明日香に出かけました。
秋のハイキング1992
1992年10月24日(土)に鞍馬〜大原に出かけました。
春のハイキング1992
1992年4月26日(日)に生駒に出かけました。
春のハイキング1989
1989年4月23日(日)に柳生街道に出かけました。
秋のハイキング1988
1988年10月30日(日)に大文字山火床銀閣寺に出かけました。
春のハイキング1988
1988年4月24日(日)に交野スカイラインハイキングコースに出かけました。
秋のハイキング1987
1987年11月23日(月)に余呉湖〜賤ヶ岳に出かけました。
秋のハイキング1986
1986年11月9日(日)に能勢高代寺に出かけました。
春のハイキング1986
1986年5月18日(水)に仁川ピクニックセンターに出かけました。
秋のハイキング1985
1985年11月24日(日)にブルーグリーン東条〜清水寺立杭伝統工芸公園に出かけました。

ほつま文化交流部会

ほつま文化交流部会では、年2回程度、様々な方面のスペシャリストを講師としてお迎えし、講演していただいています。担当は三宅正幸(高26回)です。

第28回までは人事交流部会として活動していましたが、文化交流の側面の実態を明確にするため第29回より現名称に改名しました。
以下の講師の肩書等は当時のものです。

第30回ほつま文化交流部会
2018年1月27日(土)、玉水記念館3階中ホールにて小野俊朗氏(高23回、岡山大学自然生命科学研究支援センター教授)に「岡山に根をはって〜がん免疫と放射線〜」と題して講演していただきました。参加人数は23名。また、アパホテル大阪肥後橋駅前「ラ・ベランダ」にて新年互礼会を開催しました。
第39回ほつま文化交流部会
2017年9月23日(土)、大阪産業創造館5階研修室Cにて金光道晴氏(高23回、金光学園校長)に「金光学園が生んだ偉大な先輩方」と題して講演していただきました。参加人数は20名
第38回ほつま文化交流部会
2017年1月14日(土)、大阪産業創造館にて堀雅登氏(高20回、近畿支部長)に「技術者が見たイスラム圏の国々2」と題して、片岡晃哉氏(高22回、ペインクリニック医師)に「麻酔治療とホスピス」と題して講演していただきました。参加人数は29名。また、Narikoma-Ya 本町店にて新年互礼会を開催しました。
第37回ほつま文化交流部会
2016年9月24日(土)、大阪産業創造館にて堀雅登氏(高20回、近畿支部長)に「技術者が見たイスラム圏の国々」と題して講演していただきました。参加人数は37名。
第36回ほつま文化交流部会
2016年1月23日(土)、建隆ビルU401号室にて森本計一氏(高11回、画家)に「絵画を楽しむ」と題して講演していただきました。参加人数は41名。また、東天閣にて新年互礼会を開催しました。
第35回ほつま文化交流部会
2015年9月12日(土)、国際楽器社 4Fサロンにて松本直美氏(高30回、フルート奏者)に「フルート音楽の楽しみ」と題して講演・演奏していただきました。参加人数は43名。
第34回ほつま文化交流部会
2015年1月24日(土)、大阪産業創造館にて大西有三氏(高16回、元京都大学副学長、関西大学特任教授)に「福島第一原発汚染水対策」と題して講演していただきました。参加人数は29名。
第33回ほつま文化交流部会
2014年9月13日(土)、大阪産業創造館にて阪本豊起氏(高20回、弁護士)に「遺言、今何をすべきか」と題して講演していただきました。参加人数は35名。
第32回ほつま文化交流部会
2014年1月25日(土)、ホテル京阪京橋7階「翠松の間」にて若狭健一郎氏(高23回、元海上自衛官)に「国境最前線」と題して講演していただきました。参加人数は29名。また、同ホテルレストラン「ロレーヌ」にて新年互礼会を開催しました。
第31回ほつま文化交流部会
2013年9月14日(土)、大阪産業創造館にて定金晃三氏(高18回、元大阪教育大学教授)に「地球外生命はあるか?」と題して講演していただきました。参加人数は30名。
第30回ほつま文化交流部会
2013年1月26日(土)、なにわの海の時空館にて石浜紅子氏(エッセイスト、冒険家)に「『なにわ』から探る大阪の貌」」と題して講演していただきました。参加人数は39名。また、「"悦"南港ATC店」にて新年互礼会を開催しました。
第29回ほつま文化交流部会
2012年9月29日(土)、大阪産業創造館6階会議室Dにて大西有三氏(高16回、京都大学副学長)に「地下はどのように利用されているか?」「日本の大学の現状と展望」と題して講演していただきました。参加人数は32名。
第28回人事交流部会
2012年1月14日(土)、大阪産業創造館6階会議室Dにて高橋潔氏(岡山県大阪事務所所長)に「吉備の国桃太郎伝説と史跡〜知っていると、ちょっとだけ自慢できるかも〜」と題して講演していただきました。参加人数は28名。また、「京料理"美濃吉"心斎橋店」にて新年互礼会を開催しました。
第27回人事交流部会
2011年10月8日(土)、大阪大学薬学研究科2号館3階セミナー室にて平田收正氏(高28回、大阪大学大学院薬学研究科教授)に「人の健康の維持・増進に貢献する薬学」と題して、また、西嶋茂宏氏(高23回、大阪大学工学研究科教授)に「放射線被ばくをどう考えるか」と題して講演していただきました。参加人数は32名。
第26回人事交流部会
2011年2月6日(日)、大阪産業創造館6階会議室Dにて横山忠行氏(高14回、アタカ工業元代表取締役専務等)に「皆さんと考えよう、人間の能力と行動」と題して講演していただきました。参加人数は31名。また、「京料理"美濃吉"心斎橋店」にて新年互礼会を開催しました。
第25回人事交流部会
2010年1月24日(日)、大阪産業創造館にて中西洋一郎氏(高11回、理学博士号取得、元大阪工業技術試験所勤務)に「せんでーろく」と題して講演していただきました。岡山弁で「太鼓台」を意味する。参加人数は42名。
第24回人事交流部会
2009年9月11日(金)、大阪大学大学院工学研究科にて西嶋茂宏氏(高23回、大阪大学大学院環境・エネルギー工学専攻教授)に「環境保全と生活支援のための光学技術」と題して講演していただきました。参加人数は29名。
第23回人事交流部会
2009年1月17日(土)、大阪産業創造館にて倉橋敏文氏(高24回、新日本アーンストアンドヤング税理士事務所大阪事務所代表役員)に「知っておくべき会計知識と財務管理の進め方」と題して講演していただきました。参加人数は28名。
第22回人事交流部会
2008年3月15日(土)、大阪産業創造館にて森井俊行氏(高12回、神戸大学名誉教授)に「素粒子から宇宙へ」と題して講演していただきました。参加人数は21名。
第21回人事交流部会
2007年10月13日(土)、大阪産業創造館にて森久義氏(高12回、元三菱電機株式会社通信機製作所アクティブモジュール・プロジェクト・マネージャー)に「海外体験から眺めた『日本の風土・文化・歴史』」と題して講演していただきました。参加人数は29名。
第20回人事交流部会
2007年3月24日(金)、内田啓一郎氏(高19回、塩野香料株式会社勤務)に「食品添加物と香料」と題して講演していただきました。
第19回人事交流部会
2006年7月1日(土)、菰口一氏(高14回、元シオノギクオリカプス株式会社勤務)に「医薬用カプセルの豆知識」と題して講演していただきました。
第18回人事交流部会
2006年1月21日(土)、森本計一氏(高11回、画家)に「絵との出会い」と題して講演していただきました。参加人数は36名。また、「京料理"美濃吉"」にて新年互礼会を開催しました。
第17回人事交流部会
2005年6月12日(日)、大阪産業創造館にて桑野巍氏(高4回、元時事通信社大阪支社長)に「マスメディアと個人情報について」と題して講演していただきました。参加人数は21名。
第16回人事交流部会
2005年1月16日(日)、大阪産業創造館にて阪本豊起氏(高20回、弁護士)に「裁判員制度と司法改革と」と題して講演していただきました。参加人数は22名。
第15回人事交流部会
2004年7月4日(日)、西嶋茂宏氏(高23回、大阪大学大学院工学科教授(原子力工学専攻)に「工学的に見る介護サービス」と題して講演していただきました。
第14回人事交流部会
2004年2月8日(日)、小林重行氏(高27回、小林クリニック院長)に「熟年の健康相談室・前立腺肥大症、前立腺ガンについて」と題して講演していただきました。
第13回人事交流部会
2003年2月2日(日)、山本平一氏(高11回、奈良先端科学技術大学院教授)に「最新の情報科学技術の進歩をかいま見る」と題して講演していただきました。
第12回人事交流部会
2002年9月1日(日)、山辺喜久雄氏(高18回、岡山県大阪事務所所長)に「観光、旅など岡山県の現況及び岡山県事務所の便利な利用の仕方」と題して講演していただきました。
第11回人事交流部会
2001年11月29日(木)、佐藤元信氏(高6回、金光学園中学高等学校長)に「学校教育への取り組み、次は僕の番だ」と題して講演していただきました。
第10回人事交流部会
2001年5月10日(木)、佐藤天彦氏(高19回、財産コンサルタント)に「賢い財産贈与の知恵」と題して講演していただきました。
第9回人事交流部会
2000年11月9日(木)、阪本豊起氏(高20回、弁護士)に「法律相談の舞台裏」と題して講演していただきました。
第8回人事交流部会
2000年5月11日(木)、桑野巍氏(高4回、元時事通信社)に「マスメディア批判のすすめ」と題して講演していただきました。
第7回人事交流部会
1999年11月11日(木)、片島幸雄氏(旧中46回、神戸家裁調停委員)に「少子高齢化社会の老人問題」と題して講演していただきました。
第6回人事交流部会
1999年5月13日(木)、小野博志氏(高5回、大阪放送株式会社代表取締役社長)に「ラジオ放送のあれこれ」と題して講演していただきました。
第5回人事交流部会
1998年11月12日(木)、頃末佳弘氏(高6)に「薬九層倍というけれど・・・」と題して講演していただきました。
第4回人事交流部会
1998年5月22日(金)、仲江利政氏(旧中49回、弁護士)に「法律よもやま話」と題して講演していただきました。
第3回人事交流部会
1993年10月15日(金)、河野又雄氏(高6回、カタログ総合販売株式会社フォーベル代表取締役社長)に「苦境を乗り越える、金光教の教え」と題して講演していただきました。
第2回人事交流部会
1992年9月18日(金)、辻昇平氏(高3回、ナショナル住宅産業株式会社代表取締役社長)に「会社経営のこつ」と題して講演していただきました。
第1回人事交流部会
1992年2月19日(水)、斉藤義雄氏(旧中29回、関西電力相談役)に「会社経営について思うこと」と題して講演していただきました。

ゴルフ部会

ゴルフ部会では、年2回程度、ゴルフコースにてコンペをしています。担当は中野敬三(高19回)です。

若い方の参加も大歓迎。ぜひ一緒にゴルフをしてみませんか。

第30回コンペ
2018年5月8日(火)に富士OGMゴルフクラブ小野コースにてコンペを行いました。
第29回コンペ
2017年10月16日(月)に花屋敷ゴルフ倶楽部ひろのコースにてコンペを行いました。天候は小雨。参加人数は13名。
第28回コンペ
2017年4月11日(火)に花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコースにてコンペを行いました。天候は雨時々曇り。参加人数は16名。
第27回コンペ
2016年10月28日(金)に茨木高原カンツリー倶楽部にてコンペを行いました。天候は曇り一時雨。参加人数は13名。
第26回コンペ
2016年4月12日(火)に花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコースにてコンペを行いました。天候は晴れ時々曇り。参加人数は19名。
第25回コンペ
2015年10月23日(金)に宇治カントリークラブにてコンペを行いました。天候は晴れ。参加人数は9名。
第24回コンペ
2015年4月14日(火)に花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコースにてコンペを行いました。天候は雨時々曇り。参加人数は13名。
第23回コンペ
2014年10月24日(金)に宇治カントリークラブにてコンペを行いました。天候は晴れ。参加人数は17名。
第22回コンペ
2014年4月15日(火)に花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコースにてコンペを行いました。天候は晴れ。参加人数は17名。
第21回コンペ
2013年11月7日(木)に花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコースにてコンペを行いました。天候は曇り、小雨のち晴れ。参加人数は14名。
第20回コンペ
2013年4月16日(火)に花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコースにてコンペを行いました。天候は晴れ。参加人数は14名。
第19回コンペ
2012年11月9日(金)に宇治カントリークラブにてコンペを行いました。天候は晴れ時々小雨。参加人数は13名。
第18回コンペ
2012年4月20日(金)に茨木高原カンツリー倶楽部にてコンペを行いました。天候は曇り時々雨。参加人数は8名。
第17回コンペ
2011年11月25日(金)に宇治カントリークラブにてコンペを行いました。天候は晴れ時々曇り。参加人数は15名。
第16回コンペ
2011年4月9日(土)に箕面ゴルフ倶楽部にてコンペを行いました。天候は曇りのち晴れ。参加人数は17名。
第15回コンペ
2010年11月26日(金)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。天候は晴天。参加人数は17名。
第14回コンペ
2010年4月2日(金)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。天候は曇り。参加人数は17名。
第13回コンペ
2009年12月4日(金)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。参加人数は19名。
第12回コンペ
2009年4月3日(金)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。参加人数は16名。
第11回コンペ
2008年12月5日(金)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。天候は雷を伴う雨のち曇り。参加人数は12名。
第10回コンペ
2008年4月4日(金)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。参加人数は20名。
第9回コンペ
2007年12月7日(金)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。天候は快晴。参加人数は10名。
第8回コンペ
2007年5月8日(火)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。天候は晴れ。参加人数は15名。
第7回コンペ
2006年12月7日(木)に美加ノ原カンツリークラブにてコンペを行いました。
第6回コンペ
2000年7月17日(月)に高槻カントリー倶楽部にてコンペを行いました。
第5回コンペ
1999年3月28日(日)に高槻カントリー倶楽部にてコンペを行いました。
第4回コンペ
1992年10月25日(日)にジャパンエースゴルフ倶楽部にてコンペを行いました。
第3回コンペ
1988年1月16日(土)に東条湖カントリー倶楽部にてコンペを行いました。
第2回コンペ
1986年10月19日(日)に東条湖カントリー倶楽部にてコンペを行いました。
第1回コンペ
1985年11月23日(土)にあいがわゴルフコースにてコンペを行いました。

音楽部会

音楽部会では、年2回の練習ののち、総会&懇親会の余興にて「金光学園関西OBバンド」として演奏しています。担当は松本直美(高30回)です。

平成14年度総会&懇親会での演奏をきっかけに、金光学園音楽部吹奏楽団OBを中心に活動を始めました。卒業するとなかなか演奏する機会に恵まれませんが、年に一度総会&懇親会で演奏させていただけるのをメンバー一同楽しみにしております。ご持参くださればどんな楽器でもOK、歌での参加も大歓迎です。一緒に金光学園歌を演奏しましょう。

平成30年度第1回練習
2018年6月2日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成29年度総会&懇親会
2017年7月2日(日)に行われた総会&懇親会にて、「夕焼け小焼け」「糸」「ふるさと」「金光学園応援歌」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は13名。
平成29年度第2回練習
2017年7月1日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成29年度第1回練習
2017年6月4日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成28年度総会&懇親会
2016年7月3日(日)に行われた総会&懇親会にて、「365日の紙飛行機」「日本の四季【秋】」「ふるさと」「金光学園応援歌」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は15名。
平成28年度第2回練習
2016年7月2日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成28年度第1回練習
2016年6月5日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成27年度総会&懇親会
2015年7月5日(日)に行われた総会&懇親会にて、「フォスターソングファンタジー」「日本の情景【夏】」「ふるさと」「金光学園応援歌」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は20名。
平成27年度第2回練習
2015年7月4日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成27年度第1回練習
2015年6月7日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成26年度総会&懇親会
2014年7月6日(日)に行われた総会&懇親会にて、「風になる」「蛍」「ふるさと」「金光学園応援歌」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は17名。
平成26年度第2回練習
2014年7月5日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成26年度第1回練習
2014年6月14日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成25年度総会&懇親会
2013年7月7日(日)に行われた総会&懇親会にて、「ひまわり」「ふるさと」「金光学園応援歌」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は13名。
平成25年度第2回練習
2013年7月6日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成25年度第1回練習
2013年6月2日(日)にKOKO Plazaにて練習を行いました。
平成24年度総会&懇親会
2012年7月1日(日)に行われた総会&懇親会にて、「踊り明かそう」「Stand Alone」「北国の春」「ふるさと」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は17名。
平成24年度第2回練習
2012年6月30日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成24年度第1回練習
2012年5月27日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成23年度総会&懇親会
2011年7月3日(日)に行われた総会&懇親会にて、「江〜姫たちの戦国〜」「日本の詩情(浜辺の歌〜やしの実〜夏は来ぬ〜早春賦)」「上を向いて歩こう」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は13名。
平成23年度第2回練習
2011年7月2日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成23年度第1回練習
2011年6月5日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成22年度総会&懇親会
2010年7月4日(日)に行われた総会&懇親会にて、「郷愁の詩(城ヶ島の雨〜出船〜この道)」「手紙〜拝啓十五の君へ〜」「上を向いて歩こう」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は24名。
平成22年度第2回練習
2010年7月3日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成22年度第1回練習
2010年5月30日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成21年度総会&懇親会
2009年7月5日(日)に行われた総会&懇親会にて、「キセキ」「ルパン三世のテーマ」「青春時代」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は31名。
平成21年度第2回練習
2009年7月4日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成21年度第1回練習
2009年5月31日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成20年度総会&懇親会
2008年7月6日(日)に行われた総会&懇親会にて、「誰も寝てはならぬ」「蕾」「亜麻色の髪の乙女」「金光学園歌」を演奏しました。参加人数は18名。
平成20年度第2回練習
2008年7月5日(土)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。
平成20年度第1回練習
2008年6月1日(日)に国際楽器社ホールにて練習を行いました。